クリップしました

クリップ一覧を見る

誰に?いくら?いつ渡す? 結婚式のお礼・心付け・お返しの目安マニュアル

誰に?いくら?いつ渡す? 結婚式のお礼・心付け・お返しの目安マニュアル

フォトウェディングの予約ができる
ポータルサイト

フォトウェディングをさがす

結婚式で必要な費用の中で忘れてはいけないのが、ゲストへのお礼やお返し。でも誰にいつどこでどれくらいのお礼を渡せばいいのでしょうか?事前にポイントや相場を知っておけば、スマートに準備して渡すことができるはず!ぜひここでチェックしてみてくださいね。

 

 

お礼・お返しの種類


結婚式は新郎新婦ふたりだけでなく、会場スタッフはもちろん、ゲストの方々が協力してくれるシーンもたくさんあります。お礼やお返しはそんな人達に“ありがとう”の気持ちを、きちんと形として渡すもの。いくつか種類があるので、それぞれの意味や内容を確認して準備をしていきましょう。

 

お礼(謝礼)

受付やスピーチ、余興など、新郎新婦が特別な頼みごとをした人に対してのお礼。

 

心付け

プランナーなど結婚式に関わってくれたスタッフに渡す、ふたりからの感謝の気持ち。

 

 

お返し

結婚式には参加しなかったが、ご祝儀や結婚祝いをくださった方へのお返し。「内祝い(お祝い返し)」とも言う。

 

お車代

主賓や乾杯の挨拶をお願いした方、遠方からのゲストに対して「来ていただいてありがとうございます」というお礼として、かかった交通費を負担するもの。

 

 

お礼・心付け・お返しの相場


それぞれの金額は、結婚式でお願いした相手の役割によって変わります。基本的には、3,000円・5,000円・1万円など、きりの良い数字にするのがルール。下記では誰にどの程度の金額やお礼の品を渡せばよいのか、一般的な相場を紹介していきます。相場を参考にしながら、その人の労力や手間も考慮した失礼のない金額を考えましょう。

 

【お礼】

仲人(媒酌人)

結婚を取り持っていただいたお礼は、ご祝儀の倍返し(約10~20万円)が目安。それとは別にお車代も用意します。ハイヤー(遠方なら新幹線)での往復交通費に相当する額を包みましょう。

 

いくら?…約10~20万円+御車代(往復交通費相当)

 

高額なので、それに見合ったご祝儀袋を用意しましょう。お車代は、お礼と一緒にまとめず、別の袋に包むことを忘れずに。

 

・誰がいつ渡す?…披露宴後に別室で、両家の親が揃って

お礼と御車代に菓子折りを添えて渡し、感謝の気持ちを伝えましょう。

 

受付をしてくれた人

入口でゲストを出迎え、芳名帳への記帳のお願いとご祝儀を預かるという大切な仕事を担当。新郎側・新婦側それぞれ1~2名ずつお願いするのが一般的です。

 

いくら?…3,000~5,000円

 

現金か、同額程度の相手に喜ばれる品物を渡しましょう。

 

・誰がいつ渡す?…受付が始まる前に、依頼した側の親から

「本日はよろしくお願いします」と挨拶を兼ねて、受付が始まる前にそれぞれの親から渡してもらいましょう。親族からのお礼として、親が渡すのがマナーとなっています。

 

宴中のスピーチや余興をしてくれた人

披露宴でのスピーチや余興は、友人や同僚、先輩など親しい人にお願いすることがほとんど。相手に気を遣わせない金額が望ましいですが、余興などは練習や準備に時間がかかることも多いので、配慮して金額や品物を決めましょう。

 

いくら?…3,000~5,000円

 

現金、または商品券、同額程度の相手に喜ばれる品物でもOKです。

 

・誰がいつ渡す?…披露宴終了後に、新郎新婦から

感謝の言葉を添えて、ふたりから渡しましょう。当日は時間が無いという場合は、後日改めてお礼を渡す機会を設けるといいでしょう。時期はなるべく早めに設定を。

 

立会人やブライズメイド

挙式での立会人や新郎新婦のアテンドをしてくれたブライズメイド&アッシャーには、相手があまり負担に感じない程度のお礼を用意しましょう。

 

いくら?…1,000~5,000円程度のギフトまたは商品券

 

・誰がいつ渡す?…挙式または披露宴終了後に、新郎新婦から

後日改めて渡してもOKですが、披露宴終了後にはきちんと感謝を伝えましょう。

 

司会をしてくれた友人

結婚式当日だけでなく、事前準備や打ち合わせなどでも時間を作ってもらい、長期に渡ってお世話になるため、3万円程度のお礼をするのがマナーです。

 

いくら?…2~3万円(ご祝儀をいただかない場合)

 

ご祝儀をいただいたときは、いただいた金額に2~3万円プラスして渡しましょう。

 

・誰がいつ渡す?…披露宴が始まる前に、両家の親から

司会を務めてもらう方へは、披露宴が始まる前に両家の親が挨拶も兼ねて渡します。お礼の表書きには両家の名字を並列して書きましょう。

 

写真撮影やビデオ撮影をしてくれた人

プロカメラマンとは別に、結婚式の撮影をゲストに頼んだ場合は、その労力に見合ったお礼を渡すのがベターです。撮影中は食事や歓談もままならないため、結婚式中ずっと撮影なのか、ポイントでの撮影なのかによっても金額は変わってきます!撮影にかかったフィルム代やプリント代は、後日別途支払いをするのが良いでしょう。

 

いくら?…1~3万円(ご祝儀をいただかない場合)

 

ご祝儀をいただいたときは、いただいた金額に1~3万円プラスして渡しましょう。

 

・誰がいつ渡す?…披露宴終了後に、新郎新婦から

 

手作りしてくれた人

リングピローやウェルカムボードなど、ウェディングアイテムを製作してくれた人にも、もちろんお礼を用意します。

 

いくら?…3,000円~2万円程度の現金または商品

 

ご祝儀をいただいた場合は、アイテムの製作費用+製作時間をあらかじめ聞いておき、それに見合ったお礼(現金または商品)を渡します。ただし、ご祝儀の代わりに新郎新婦がアイテムの製作を依頼した場合、お礼は不要です。感謝の気持ちを形として伝えたい場合は、引き出物のグレードアップをしたり、後日品物を贈ったりするのもいいでしょう。

 

・誰がいつ渡す?…披露宴後に、新郎新婦から

 

お手伝いしてくれた子ども達

挙式中のフラワーガール・リングボーイや、披露宴中にお手伝いをしてくれた子どもへのお礼は、現金よりもプレゼントを渡すと喜ばれます!内容はおもちゃやお菓子、絵本など。品物に迷ったら、子どもの親に好みをリサーチしてみましょう。

 

いくら?…1,000~3,000円程度のプレゼント(品物)

 

・誰がいつ渡す?…披露宴後に、新郎新婦から

挙式でお手伝いしてくれた場合は、披露宴のテーブルにプレゼントをあらかじめセットしておいてもよいでしょう。披露宴でのお手伝いなら、お手伝いが終わってすぐにふたりから手渡ししてもOKです!

 

二次会の幹事をしてくれた人

会場との打ち合わせやゲームの企画など事前準備はもちろん、当日の進行などかなり動き回ってもらうことが多い役回り。新郎新婦それぞれの友人から数名ずつお願いすることが多いです。

 

・いくら?…3,000~5,000円

 

現金をポチ袋に入れて手渡しを。後日改めて食事会を開くなどでもOKです。(費用は新郎新婦が負担) 二次会会費はもちろんもらわず、打ち合わせ時にかかった費用や交通費などの実費もきちんと聞いて、支払うなどの配慮もしましょう!

 

・誰がいつ渡す?…二次会終了後に、新郎新婦から

後日食事会を開く場合でも、準備期間も長く、労力を要する役を受けてくれた友人には、二次会後にふたり揃ってきちんと感謝を伝えて!

 

Q:「挙式のみ参加してくれた人へのお礼は?」

A:挙式だけ参列してくれた友人や知人たちには、現金ではなく、500~1,000円程度のささやかな品物を用意しましょう。プチギフトやカフェカードなどでもOKです。挙式の参加はオープンにしていて、人数を正確に把握できていない場合は、ギフトを多めに用意しておくと安心です。また、ご祝儀をいただいた場合は、受付で芳名帳に記入をしてもらい、後日お礼と一緒にご祝儀の半額程度の品を贈りましょう。

 

 

 

お車代の相場


ゲストが自宅から会場まで移動する際にかかる交通費。それを感謝のきもちを込めて負担するのが「お車代」です。“交通費が5,000円以上”かかる方へ渡す、というのがひとつの目安となっているようです。また、「主賓の挨拶・乾杯のご発声」「遠方からのゲスト」へは、「お礼(謝礼)」という言い方ではなく、「お車代」として包んでお渡しします。

 

  • 主賓の挨拶・乾杯のご発声をお願いした方

両家1名ずつ上司や恩師に依頼することが多い、主賓の挨拶や乾杯の発声。結婚式に出席してもらうようこちらからお願いしているため、謝礼の意味も込めてお車代として「1万円以上」を包むのがマナーです。

 

・いくら?…交通費+お礼1万円~

会場までの往復費用に加え、挨拶や祝辞などをお願いした方にはプラスしてお礼を包むといいでしょう。いくらプラスするかは、主賓との今後のお付き合いも踏まえ、両親と相談しましょう。

※主賓用に往復の移動手段(ハイヤーなど)をこちらで手配している場合、お車代は不要です。

 

・誰がいつ渡す?…当日受付後に、頼んだ側の親から

挨拶を兼ねて、親から手渡してもらいましょう。全員に渡すものではないので、目立たないようにそっと渡すのがポイントです。

 

 

  • 遠方からのゲスト

遠方から参加してくれたゲストに対しては、遠くから足を運んでくれたことへの感謝の気持ちを込めた、移動費用や宿泊費を含めたお車代を渡します。

 

・いくら?…往復交通費(実費)の半額、または全額

宿泊費と交通費のどちらかを負担するケースや、それぞれを半額負担するケース、全額負担するケースがあります。親族の場合は、これから先のお付き合いも考慮する必要があるので、親にも相談して金額を決めましょう。

 

・誰がいつ渡す?…親族へは親から。その他のゲストへは受付係から受付時に。

親族にはそれぞれの親から渡してもらい、それ以外の遠方ゲストへは受付を手伝ってくれる人にお願いをして、受付時に渡してもらいましょう。相手によって包む金額が異なる場合は、渡す人を間違えないように十分注意しましょう!

 

 

Q「遠方ゲストへのお車代が全額負担できないときは?」

A・遠方ゲストへの交通費や宿泊費の負担は、時に高額になる場合があります。全額負担が難しい場合は、招待状を送る前に相手に一言相談を。“一部負担になりますが、それでも参加してほしいのですが”と心を込めて自分の気持ちを伝えて、出席するかどうかは相手の判断に任せましょう。

 

 

心付けの相場


ふたりの結婚式に携わったスタッフに渡します。必ず用意しなければいけないというものではありませんが、感謝の気持ちを伝える方法のひとつと言えるでしょう。

 

・担当プランナー

5,000~1万円

結婚式が始まる前、または披露宴後に渡します。最近では披露宴の最中にサプライズ演出としてお礼の品を贈ることも!後日になる場合は「お礼」として渡しましょう。

 

・キャプテン・会場スタッフ

5,000~1万円

複数のスタッフがいる場合は、責任者(バンケットキャプテン)に「スタッフの皆様で」とひと言を添えて。ふたりが渡せない可能性もあるので、親に頼んでもOKです。

 

・介添人

5,000~1万円

結婚式中ずっとお世話になるので、なるべく当日の一番最初に顔を合わせた時に渡すようにしましょう。渡すのは新婦か新婦の親から。

 

・司会者(人前式の司会もお願いする場合は、下記にさらにプラスの配慮を)

5,000~1万円

 

・ビデオ撮影・カメラマン

3,000~1万円

 

・美容・着付けスタッフ

3,000~1万円

 

・音楽(ピアノなど)演者

3,000~5,000円(演奏時間に応じてプラスの配慮を)

 

 

基本的に渡すタイミングは“当日の最初に顔を合わせたとき”か“披露宴終了後”のどちらか。最初に渡す場合は「本日はどうぞよろしくお願いします」、披露宴後は「お世話になりました。ありがとうございました」の言葉を添えて手渡ししましょう。

 

Q:「心付けを断られたら?」

A:会場によってはお心付けを受け取らないというケースもあるようです。ですので、必ず渡さなければいけないということはありません。気持ちよく結婚式を終えられるよう、お互いの気持ちなどを尊重して渡すといいでしょう。受け取ってもらえなかった場合は、菓子折やハネムーンのお土産などを後日改めて渡すのも良いかもしれませんね。

 

Q:「お礼や心付け、お車代を渡せなかったときは?」

A:お詫びの言葉を添えて、菓子折りや商品券などを渡しましょう。現金でもよいですが、受け取ってもらえない可能性も。直接会って渡すのが難しい場合は、必ず電話でお詫びの連絡をしてから送りましょう。

 


お返しについて

結婚式には参加していないけれど、お祝いをくださった方にはお返しをします。いただいたご祝儀や品物の半額を目安とし、お返しの品を贈りましょう。「内祝い」として式後1か月以内に持参、もしくは郵送で送ります。郵送する場合は必ずお礼状を添えてくださいね。

 

・いくら?…いただいた額の半額程度の品物を「内祝い」としてお返し

 

・誰がいつ渡す?…新郎新婦が、自宅へ持参または郵送

 

 

Q:「連名でお祝いをいただいたときは?」

A:会社の同僚や遠方の友人など、連名でご祝儀やお祝いをいただいたときは、その金額や品物の半額程度を人数分で割った額が一人分の目安となります。現金ではなく品物で、一人ひとりにお返しを用意しましょう。ハネムーンのお土産をお返しとしてもOKですが、渡すのがあまり遅くならないよう気を付けてくださいね。

 

 

お礼・心付け・お返しの準備をしよう


ここでは事前準備の手順について紹介します!直前になるとあわててしまうので、ある程度余裕をもって準備をしておきましょう。

 

1.リストの作成

・渡す方の氏名

・金額

・名目(お礼・心付け・お車代など)

・誰から渡すのか

・いつ渡すのか

 

誰に何を渡すのか、まずはリストアップをしましょう。リストを作成することで、準備漏れや当日の渡し漏れを防ぐこともできますよ。

 

2.ご祝儀袋・ポチ袋の用意

お礼を入れる封筒は、のしや水引が付いた「ご祝儀袋」とそれよりもひと回り小さい「ポチ袋」の2種類。ご祝儀袋は包む金額に応じて水引やのしを豪華にします。お礼の金額に見合ったご祝儀袋を見つけてくださいね。その際は必ず“結びきりののし付き”を選びましょう。心付けなど金額が少ないものは、“ほんの気持ちです”という意味を込めて「ポチ袋」に入れましょう。

 

3.新札の用意

包むお金には新札を使用します。郵便局や銀行の営業日などの関係で、結婚式直前に新札を用意しようと思ってもできない場合があるので、リストの作成を結婚式の1週間~10日前には終え、それと同時期に新札を用意するのがおすすめです。

 

4.宛名を書く

ご祝儀袋やポチ袋に宛名を記入しましょう。

・「寿」「御礼」など、表書きは両家で統一しましょう。新郎側と新婦側で記載が異なると、万が一ゲストの目に触れた際に、何かしらの誤解を招く可能性もあります。そのため表書きを両家で統一することはとても重要です。

※主賓の挨拶・乾杯のご発声をお願いした方へは「御車代(または御車料)」、仲人(媒酌人)へは「御礼」と「御車代(または御車料)」の2つを用意しましょう。

・基本的には、両家の名字を連名で記入。ただし主賓へのお礼は連名ではなく、主賓を招いた側の名字を記入します。(旧姓で記名) また、介添人やヘアメイクなど新婦のみがお世話になる方へは新婦の名字を書きます。

 

5.付箋を貼っておく

お礼やお車代を包んだご祝儀袋・ポチ袋に、相手の名前を記入すると失礼にあたります。でも、どれが誰に渡すものか分からなくなってしまいそうですよね。そんな時は、付け外しができる付箋に渡す方の名前を記入して貼っておきましょう。当日はくれぐれも付箋が付いたまま渡すことのないように注意してくださいね!

 

※予定していなかったお礼が発生する場合もあります。当日慌てないためにも、ポチ袋や新札の1,000円札はいくらか予備として用意しておきたいですね。

 

マナーを知って、事前に準備しましょう


結婚式はたくさんの方の協力があって成り立っています。主賓や遠方から足を運んでくれるゲスト、親しい友人、会場スタッフなど、ふたりの門出を心から祝ってくれる方々へ感謝の気持ちを込め、お礼を用意しましょう。大切なのは金額ではなく“気持ち”ですが、きちんと相手に伝わらなければ残念ですよね。マナーを理解した上で、大切な人達にふたりの「ありがとう」の気持ちを形にして届けてくださいね

 

関連キーワード

クリップガイド

NEXT >>

クリップした施設はから確認できます。

OK