クリップしました

クリップ一覧を見る

結納って何?結納を行う前に知っておきたい基礎知識

結納って何?結納を行う前に知っておきたい基礎知識

フォトウェディングの予約ができる
ポータルサイト

フォトウェディングをさがす

結婚の準備を進めていく中で結納という言葉を聞いたことがあるかもしれません。「結納って何?」と聞かれたらよくわからないですよね。 伝統のある結納ですが現在はどのように行われているのでしょうか?結納の歴史や由来正式 結納、略式結納など、知っておきたい基本知識をご紹介します。

沖縄結婚式 資料請求

結婚式招待状のお写真に最適
沖縄フォトウェディングプランを探す

 

日本の伝統的な儀式「結納(ゆいのう)」

結納とは、日本に古くから伝わる婚礼儀式です。
結婚を約束した男女が婚姻の証として、高価な 品物を贈り合うことを指します。

家と家の結びつきによって結婚が認められてきた時代から現在にまで続く伝統ある儀式で、 品物を贈り合うことで両家の結びつきをより強くするという意味合いがあります。結納を「交わす」と表現されるのはそのためです。

 

結納の由来とは?「結の物」と「言納」があわさったとの説あり

結納の由来とは何なのでしょうか。

そもそも婚礼において贈り物をしあう慣習は中国から伝来したものです。「納采(のうさい)」とも呼ばれていました。

日本では仁徳天皇時代に皇太子が妃を迎える際に、納采が行われたという文献が残っており、これが最も古いと伝えられています。

このとき結納品を贈りあったかどうかの記録は定かではないようですが、その後、安康天皇時代には、妃を迎える際に貴重な玉飾りの冠を贈ったと記されているそうです。これが文献に残っている日本最古の結納品ということになるでしょう。

時代とともに納采の形式や結納品は移り変わっていったようですが、江戸時代の武家では結納品(真綿や帯、するめ、酒)を贈り合う慣習があったようです。庶民もこの慣習に習って

婚礼の際に結納品を用意していたとされています。

また、結納という言葉が生まれた経緯については諸説あるようです。その一説をご紹介します。

 

昔、両家が婚姻関係を結ぶ際に、男性は女性の家を訪れて結婚の申し入れをしていました。その申し入れのことを「言納(いいいれ)」と呼びます。

また、女性の家を訪れる際に 酒肴を持参していたのですが、それは「結の物(ゆいのもの)」と呼ばれていました。

「言納」と「結納」、この2つの言葉が時代とともに変化して「結納」になったのではないかといわれています。

昭和頃、戦争で結納や婚礼が出来ないときもありましたが、戦後また現在のような結納の慣習が定着してきたようです。

 

結納の列席者は6名

結納に列席をするのは新郎新婦本人達と両親の6名です。両家から本人以外に2名ずつ立会いをしてもらいます。

どうしても両親が出席できない場合には祖父母や兄弟夫婦などに 名代(みょうだい:代わりとなる人)となってもらいます。

もし兄妹姉妹を同席させたい場合は結納後に行う食事会から参加ができます。

正式な結納としては6名で行いますが、もし両家が納得しているのであれば人数については臨機応変に対応しても構わないとされています。

 

結納の形式|現在はほとんどが略式結納

結納には正式結納と略式結納の2つのスタイルがありますが、現在行われている結納のほとんどは略式結納となっています。

 

正式結納とは

仲人が両家を行き来し、結納品を届けるものです。両家が一箇所に集うことはありません。伝統的な慣習がある地域ではこの正式結納が行われることが多いです。

 

略式結納とは

両家が一堂に会し、そこで結納品を交わすという形式で、仲人はいません。

略式結納では会場に結納パックが用意されていることがあります。結納品や結納返し、結納後の食事と結納の儀式におけるスタッフの手伝いなどが全てプラン内に入っており、とても便利です。

会場によっては、結納の進行をスタッフが務めてくれることもあるようです。

記念撮影や着付け、ヘアセットなどもオプションでつけることができます。

結納に関する事前の準備から当日の進行までを、専門のスタッフに相談できるためとても心強いでしょう。自分たちで用意するよりも費用は高くなりますが、その分安心感を得られるはずです。

略式結納を行う場合は、両家の両親と新郎新婦のふたりが集ういい機会なので、結納後に食事会をもうけるのが一般的です。仲人を立てないため、両家で親睦を深めることができ、アットホームな雰囲気の食事会になることが多いようです。

 

略式結納を行う場所

現在はほとんどの結納が略式結納で行われますが、その際に会場となるのは女性側の自宅やホテル、専門会場、料亭などさまさまです。それぞれ詳しく見ていきましょう。

 

料亭やホテル、個室のあるレストラン、式場など

略式結納でよく使われる会場としては

  • 料亭
  • ホテル
  • 式場
  • 個室のあるレストラン

などです。

ホテルを会場にした場合は、洋室を選ぶこともできるため、イスに腰かけて結納を行うことも可能です。和室の場合は正座で結納を行うことが基本となるため、正座に慣れていない人にとっては、洋室での結納のほうが体への負担が少なく人気です。

結納会場の中には挙式・披露宴とセットにすることで割引が受けられる場合もあります。挙式や披露宴のことも視野に入れて結納会場を探すと、結婚にかかる費用を抑えることができるかもしれません。

また、どのような結納にしたいのかも重要です。ホテルや式場、レストランなどでは曜日によっては一般の宿泊客や利用者が出入りするため、少し騒々しいかもしれません。

もし気になる場合は一度下見に行くことをおすすめします。

格式高い結納を行いたいという場合は料亭がおすすめです。料亭で結納を行う際、食事を別で頼むときは一人当たり1万円程度が相場と考えておきましょう。大皿や鍋料理など取り分けるタイプの料理ではなく一人分ずつ配膳される料理を頼むのが一般的です。

アットホームな雰囲気で行いたいというときは個室のあるレストランがいいでしょう。

お互いがどのような雰囲気で結納を行いたいのかを話し合い、理想の雰囲気に合う会場を選びましょう。

沖縄結婚式 資料請求

 

会場場所は両家の中間地点で

結納を行う場所は両家の中間地点になるように配慮しましょう。会場に来るまでの負担を両家でバランスよくするのがポイントです。お互いが利用しやすい立地を選んでください。

もしも、どちらか一方が宿泊せざるを得ない場合は、宿泊費を分担するなどの気配りが必要です。

 

結納費用は約14万円

ホテルや式場などで結納を行う場合、会場代や食事代が必要になります。結納と食事代を含めた総費用は平均14.2万円です。

結納の会場費は、元来は女性側は全額負担するのが慣習だったようですが、現在は両家で折半することが多いようです。費用の分担をどうするかを決めた後は、その費用を新郎新婦ふたりが出すのか、両親が出すのかについて、事前に相談しておきましょう。

 

女性側の自宅で行う場合

そんなに多いケースではありませんが結納では男性側が女性側の家へ足を運ぶのがしきたりということもあり、その慣習を引き継いで女性側の家に両家が集まり結納を行うというケースもあります。

この場合、一般的には女性側の自宅で結納を行った後に、別の場所に移動して食事会を行います。食事会も女性の家で行うと女性側の負担が大きくなってしまうため、このように配慮されることが多いのです。

結納後の食事会会場を選ぶ際は、事前に予約をしておき結納のために使用する旨を会場側に伝えておきましょう。

結納が行われることを伝えておけば、「二つに割れる割り箸は使わない」といった縁起を担いだ祝膳を手配してくれるはずです。

 

結納や食事会の服装は?

結納の際に用いられる服装をご紹介します。選ぶときのポイントがあるので参考にしてみてください。

 

女性は華やかなワンピースや和服、男性はスーツ等

結納は改まった儀式ですので、基本的にはフォーマルで、きれいな服装を選びます。夏場に結納を行う場合でも肌の露出は控えましょう。

女性の服装は、振袖や華やかなワンピースがおすすめです。このとき、フォーマルウェアだからと黒を着ることはあまりおすすめできません。

結納は慶事です。せっかくの晴れの席ですので、女性は華やかな衣装を着て場を彩るべきでしょう。男性に比べて、女性は服装で華やかさを出しやすいので、派手にならない程度に華やかな色合いの服装を選び、会場に華を添えるようにしましょう。

男性はビジネススーツでもOKです。ビジネススーツの中でも、ブラックフォーマルできっちりときめるのか、ダークカラーのビジネススーツなどでカジュアルさを出すのかは、女性の服装と雰囲気を合わせることを意識して決めましょう。

 

必ず両家の格をあわせましょう

日本では、服装でも気持ちを表現します。

従って、慶事であれば華やかに、改まった場であればフォーマルな服装をすることで、喜びの気持ちや相手に対する敬意を表しているのです。

その場にそぐわない服装や、両家で格が異なる服装をすることは好ましくありません。
結納の服装は、両家の格を合わせるようにしましょう。

格が同等であれば問題ないので、女性が振袖、男性がブラックフォーマルの装いであれば和洋が混在しても構いません。

本人同士の服装の格はもちろん、両家の両親の服装の格も合わせます。

特に本人の母親は、当日の服装を気にするものです。留袖や訪問着にするのか、スーツにするのか、などを事前に打ち合わせておきたいというのが本音でしょう。

本人の服装のほかにも、結納や食事会の会場が和室であるのか洋室であるのかも服装選びに影響します。

先に会場を決めてから両親の服装についてもそれとなく聞いて、格が合うように配慮しましょう。

なお、仲人を通す場合には、仲人の服装の格よりも高い格の服装は控えるのがマナーです。

 

結納の進行について

結納当日の進行方法について知っておきましょう。当日仲人がいる場合は、仲人が進行役を務めますが、そうでない場合は両家の父親が進行役となります。結納の儀式の流れや口上は決まっているので、事前に確認しておくことで当日スムーズに式を進めることができるでしょう。結納の進行についてご紹介します。

 

仲人がいる場合は、進行は仲人が行う

仲人を立てる正式結納では、男性側女性側の結納品の交換や儀式の進行は仲人が行います。

仲人は結納だけではなく、結婚式や披露宴、さらには新生活においても後見人のような立場となり、今後長いお付き合いをしていくことになります。

そのため上司や恩師の夫婦であったり、ふたりを引き合わせてくれた夫婦であったりと、ふたりが理想だと思う円満な夫婦に依頼することが多いようです。

結納の儀式では、仲人が口上を述べ、仲人の婦人が結納品を運ぶなどの役割を担います。

 

仲人がいない場合は両家の父親が進行役に

略式結納の場合は、式場のスタッフが進行を務めることもありますが、基本的には両家の父親が進行役を担います。

父親が口上を述べ、母親が結納品を運ぶ補助を行います。結納の儀式では、男性女性がお礼の言葉を述べるシーンなどがあります。以下で一般的な結納の流れをご紹介しますので参考にしてみてください。

 

1、両家が集合する

結納場所まで両家揃っていくために事前に集合します。わかりやすい場所を待ち合わせ場所に設定しておきましょう。全員揃ったら結納会場までふたりが案内しましょう。

 

2.男性、女性の順に入室して、結納品を飾る

男性側の家族、女性側の家族の順に会場に入室します。その後、目録に書いてある順番に結納品を並べます。結納品を飾る場所は、床の間です。床の間がない場合は入り口からもっとも遠い位置に飾ります。

 

3.両家挨拶

結納品を並べ終えたら、静かに着席します。両家の準備が整ったら「本日はよろしくお願いいたします」と挨拶を交わします。

 

4.はじまりの挨拶

男性側の父親が結納の始まりを告げる口上を述べます。口上はこのような文言です。

「このたびは、よいご縁を頂きまして誠にありがとうございます。早速ではございますが、結納の儀を執り行わせて頂きます。」

 

5.男性側の結納品を贈ります

男性側の母親が結納品を女性の前に運んだら、男性の父親より「結納の品でございます。幾久しくお納めください。」と口上を述べます。家同士での結納である場合には、女性側の父親が受け取ります。

 

6.女性側が目録をあらためます

女性が「拝見いたします。」と言って、結納品の中の目録を手に取り開きます。女性側の父親、母親も目録に目を通したら、女性から「ありがとうございます。幾久しくお受けいたします。」とお礼を述べます。

 

7.女性側が受書を渡します

女性側の母親が贈られた結納品を、女性側の飾り棚へと運びます。その後用意しておいた受書を男性の前に置き、席に戻ります。

女性側の父親が「受書でございます。お納めください。」と述べます。男性は「恐れ入ります」と応えます。

 

8.女性側の結納品を贈ります

続いて、結納返しです。女性側の母親が、結納返しの品を男性の前へ置き、席に戻ります。女性の父親が「結納の品でございます。幾久しくお納めください。」と口上を述べます。

 

9.男性側が目録をあらためます

男性が「拝見いたします。」と言って、本人、男性側の父親、母親の順に目録に目を通します。最後に男性が目録を台に戻して「ありがとうございます。幾久しくお受けいたします。」と礼を述べます。

 

10.男性側が受書を渡します

男性側の母親が、結納返しの品を飾り棚に運び、用意しておいた受書を持って、女性本人の前に置き、席に戻ります。男性側の父親が「受書でございます。お納めください。」と述べます。女性は「ありがとうございます。幾久しくお受けいたします」と応えます。

 

11.男性側の父親が結びの挨拶をします

婚約指輪、婚約記念品があれば、お披露目を行います。

一段落したところで、男性側の父親が「おかげ様で、結納が滞りなく済みました。今後ともよろしくお願い申し上げます。本日は、誠にありがとうございました。」と挨拶します。

女性側の父親が「こちらこそ、誠にありがとうございました。今後ともよろしくお願い申し上げます。」と返礼を述べます。

 

これで、結納が終了です。口上や流れは決まっているので、手順通り進めましょう。また、儀式は厳かに執り行いますので、私語は控えるようにしましょう。

結納が無事行われた後は、両家で記念撮影をしたり、食事会の会場へと移動したりします。結納はふたりと両親の6名で行われますが、その後の食事会では兄弟や親族も加わることができます。

アットホームな食事の席となるでしょう。

このとき、今後の挙式・披露宴の予定について話題として触れておくといいかもしれません。両家の希望を伺うことができれば、今後の打ち合わせもスムーズにいくはずです。

挙式・披露宴に向かって両家の気持ちを合わせるような流れで会話を進めましょう。

沖縄結婚式 資料請求

結婚式招待状のお写真に最適
沖縄フォトウェディングプランを探す

 

結納までの流れは?

結納を行うまでには、どんなステップを踏めばいいのでしょうか?ふたりが結納を行う場合の流れをご紹介します。何を決めるべきなのか、何を話し合うべきなのか、確認しておきましょう。

 

1.仲人を立てるかどうか決める

結納を行う上で重要なのは、仲人を立てるかどうかです。

現在は略式結納が一般的とはいえ、両家の強い希望により正式結納を行うこともあります。その際は、ふたりを引き合わせてくれた人や恩師などに依頼することになります。

できるだけ早い時期にお願いできるように、仲人をどうするのか話し合う必要があるでしょう。

仲人を立てないのであれば、略式結納にて執り行います。

 

2.日取りを決める

次に、スケジュールについてです。結婚式の日取りが決まっているようであれば、その3〜4ヶ月前には結納を済ませておきたいところ。

お祝い事なので、縁起のいい日取りで、列席者全員の都合を配慮しなければなりません。早めに行動しましょう。

両親にお日柄の希望があるかを相談し、お日柄についてどこまでこだわりがあるのかを把握しておきましょう。六曜では、大安、友引、先勝、先負、赤口、仏滅と6つのお日柄があります。

本人たちがこだわらないとしても、両家の両親は気にする方もいるかもしれません。できるだけ希望には配慮したいものです。

全員のスケジュールが合い、かつお日柄も良い日、となると人気の会場はすでに予約で埋まっていることもあります。日取りは候補をいくつか提案し、できるだけ早めに決めましょう。

 

3.両家のしきたりを確認、どちらかに合わせるか決める

結納は、両家のしきたりや、地域の慣習によって大きく形式が異なります。必ず両親に、どういったしきたりや慣習があるのかを確認しておきましょう。

結納品の数や内容、結納品の飾り方、結納後のお披露目の有無などに違いがあるはずです。曖昧にせず、事細か打ち合わせしましょう。

また、結納のしきたりが異なっている場合は、何をどちらに合わせるのかまで打ち合わせが必要です。一般的には女性側のしきたりに合わせることが多いようですが、早合点せず両親に一言相談しておきましょう。

両家で希望がある場合はそちらを優先させます。

 

4.結納品の数、家族書の交換、結納金をどうするか決める

結納は、関東、関西、九州と、それぞれの地域により細かく風習が異なっています。
結納の数、結納金についてなど細かく希望を調整しておきましょう。

また、現在一緒に暮らしている家族の氏名や続柄を記した家族書を交わすケースもあります。

家族書の交換は、結婚が家と家との結び付きであったことに由来するものです。家族がふたりの結婚に賛成している証だとする説もあります。

家族書を交わす場合は、両家で贈り合うことになりますので、準備の都合上、あらかじめ相談しておく必要があります。

ふたりがどんな結納の形式にしたいのかも重要です。

 

5.婚約記念品、結納返しをどうするか決める

婚約記念品、結納返しについても同様です。結納に向けて準備する段階で、細かくすり合わせしておきたいものです。

結納日には、男性側から女性側へ贈る結納と、女性側から男性側へ贈る結納返しが行われますが、結納返しは地域の慣習が大きく異なります。

男性側からの結納金に応じてその半額を返す地域や、1~3割程度を返すという地域、結納だけで結納返しがない地域など様々です。

関西では結納は男性側から女性側に一方的に贈るものであり、結納返しという考えがない地域があります。

結納返しは結納と同等または少し控えめにすることがマナーとされているため、結納返しを行う場合には、事前に結納品の数や結納金などについて、釣り合うように打ち合わせをしておく必要があります。

最近だと、結納返しは現金ではなく、スーツや時計、カメラなどを贈ることが増えてきました。

現物が大きなものであれば、お仕立券を結納品として用意し、目録にはスーツ一式と記すと結納返しをスマートに行うことができます。

時代とともに結納の形式や結納品選びも現実的・合理的になっています。互いによく相談して結納品に婚約記念品を加えるかどうか、また、結納返しを行うのかどうか決めておきましょう。

 

 

結納品の数・内容結納セットの内訳

関東の正式結納の品数は9品で、結納品を全て一つの白木台に並べます。関東での正式結納の結納品は以下の通り。

  1. 長熨斗(ながのし)
  2. 目録
  3. 金封(御帯料、小袖料などと表書きした結納金を指します)
  4. 勝男武士(かつおぶし)
  5. 寿留女(するめ)
  6. 子生婦(こんぶ)
  7. 友白髪(ともしらが)
  8. 末広(すえひろ)
  9. 家内喜多留(やなぎだる)

また、略式結納だと

7品(9品から勝男武士、家内喜多留を除く)
5品(9品から勝男武士、家内喜多留、寿留女、子生婦を除く)

このように品数が減ります。

ちなみに、これらの結納品は結納の儀式の際、風呂敷に包んで運びます。

結納前の包み方は、結び目をほどくことがないように、袱紗(ふくさ)と同じように包みます。結納後、受け取った品は結び目がほどけないように固結びにします。

結納が縁を結ぶ儀式であることから縁起を担いで受け継がれるしきたりのひとつです。

 

結納の形式については地域によって異なる

結納に使われる品物やその形式は地域によって異なっています。関東、関西、九州など地域による特色が顕著に出ます。

関東地域では、結納は一般的に男性側女性側ともに結納品を贈り合います。しかし、地域によっては男性側のみが女性に品物を送るという場合もあるのです。

関西には、先ほどご紹介した結納品9品に、高砂人形や婚約指輪などを加えて13品にする地域もあります。

また飾り付けも豪華で、結納品ひとつひとつに立派な水引飾りをつけます。

結納品の中で「家内喜多留(やなぎだる)」は酒肴料を表し、関西、関東では現金が贈られますが、九州では角樽(つのだる)を贈る風習があるようです。

またそのほかにも、九州の結納品には茶葉を持参する慣習のある地域もあり、地域によって全く特色が異なるということがわかると思います。

 

結納後、もらった結納品はどうしたらいい?

結納後、お互いに贈りあった結納品はどのようにすればいいのでしょうか?

結納品をどうするのかについては、地域性が強く反映されるようなので、両親や親戚、または結納品を購入した店舗に相談することをおすすめします。

地域によって異なるようですが、数日間は自宅の床の間などに飾り、親戚やご近所に披露するという風習があるようです。披露することはなくても、数日間は家に飾ることが多いようです。

一旦はしまうものの、挙式の数日前にはあらためて床の間に飾り、挙式後に片付けるようです。

目録は記念品として大切に保管し、スルメやコンブ、鰹節、酒といった縁起物については食事に使用します。

末広は慶事で使い、水引などの飾りは羽子板飾りに作り直すこともできるようです。麻は御札を家の柱に縛るときに使っていたそうです。

結納箱があれば衣裳箱として使いますが、結納品を載せていた白木台については、新品を使ったという意味で用いられたものであり、基本的に再利用はしないようです。

処分する際は、御札や縁起物など同じように、どんど焼きなどに持参して神社で燃やしてもらいましょう。焚き上げをしてもらうこともできます。

 

結納にはやっぱり必要?結納金とは?その意味や由来

結納金とは、そもそも江戸時代末頃から、嫁入りの支度金として贈るようになったものだといわれています。

男性側が金額を決めるのが一般的です。

ただ、女性側も結納返しの準備があるため、それとなく事前に女性側に結納金の額を伝えておくことが多いようです。

結納金をどのように使うのかについては女性側で決めましょう。もともとは支度金として贈られたものなので、結婚式の費用の一部として考える場合が多いようです。

また、最近では合理的な考えのカップルも多いので、ふたりの新婚生活の準備費用としてとっておくこともあるようです。

 

結納金の相場は30万~100万円

結納金の相場にも地域性がありますが、30万円〜100万円を目安に包む人が多いようです。

100万円以上を包む場合には桐箱に入れて贈ります。

偶数だとふたりに割り切れてしまうため縁起が悪いとされています。結納金は奇数を包むことが好まれます。30万、50万、70万などの金額がよいとされています。

また、末広がりの形である「八」は縁起がいいので80万円もよしとされています。

高額な結納金ですが、最近では結納の簡略化の流れにともない、結納金をナシにするカップルも増えています。結納金はやっぱりあった方がいい!という意見もあれば、なしでも問題ない!という意見もあります。

両家の意向も踏まえつつ、結納金をどうするのかについて考えましょう。

 

最近は顔合わせ食事会のみ行うことが多い

ここまで結納についてをみてきましたが、最近は略式結納が主流で、どんどん簡略化する傾向にあります。略式結納も、結婚の前に両家の親族が顔合わせをするという意味合いで行われることが多くなってきているようです。

そのため、結納ではなく食事会のみを行うカップルも増えてきています。その理由としては、

  • 必要性を感じない
  • 互いの実家が離れている
  • 結納は堅苦しくて面倒
  • 両親も結納なしに賛同してくれた

などがあるようです。

そもそも結納の必要性を感じないというカップルや、互いの実家が離れているため1箇所に集まることが難しいというカップル、結納をしないことに対し両親の理解が得られたというカップルもいます。

こうした背景もあり、結納のあり方はどんどん変わってきているのかもしれません。

ただ結納を行うカップルが少なくなったとはいえ、結納は婚約という結婚に向けたけじめの儀式。結納を行うことで、より一層結婚への意識が高まることは確かです。日本古来の伝統を重んじて結納を行うカップルはまだまだいらっしゃいます。

結納を行うかどうかは、両親の意見を聞き、ふたりで相談して決めていきましょう。

沖縄結婚式 資料請求

結婚式招待状のお写真に最適
沖縄フォトウェディングプランを探す

 


沖縄リゾートウェディングフェア in 東京2019 事前予約受付中!

日時:2019年
1月19日(土)15:00-20:00(19:30受付終了)
1月20日(日)10:30-18:00 (17:30受付終了)

場所:原宿クエストホール
JR原宿駅より徒歩3分
東京メトロ明治神宮前(原宿)駅より徒歩1分

主催:沖縄リゾートウェディング協会

お申し込み、出展企業などの詳細は下記URLをご参照ください

沖縄リゾートウェディングフェア in 東京 2019

クリップガイド

NEXT >>

クリップした施設はから確認できます。

OK